テキスト文章を打ち込んでいるときに、こっち向きあっち向き みたいな矢印を入れたいときありますよね。
画像とか使ってとかではなく、文章の中に一文字として矢印マークを使いたいとき。
そんなテキスト打ちの矢印の出し方・キーボードの打ち方をご紹介。
向きを指定した矢印マークをピンポイントで変換して出す方法、上下左右の矢印マークを変換候補に出す方法、そしてたくさんの記号の中から矢印マークを探し出す方法です。
目次
広告
【 うえ 】【 みぎ 】【 した 】【 ひだり 】と出したい矢印の向きを、ひらがなで入力して変換
↑ は うえ(打ち方:ue)と日本語入力して変換
上向きの矢印は日本語入力モードで うえ とひらがなで入力して漢字と同じように変換。表示された変換候補の中から上向きの矢印マークを選びます。
→ は みぎ(打ち方:migi)と日本語入力して変換
右向きの矢印は日本語入力モードで みぎ とひらがなで入力して漢字と同じように変換。表示された変換候補の中から右向きの矢印マークを選びます。
↓ は した(打ち方:sita)と日本語入力して変換
下向きの矢印は日本語入力モードで した とひらがなで入力して漢字と同じように変換。表示された変換候補の中から下向きの矢印マークを選びます。
← は ひだり(打ち方:hidari)と日本語入力して変換
左向きの矢印は日本語入力モードで ひだり とひらがなで入力して漢字と同じように変換。表示された変換候補の中から左向きの矢印マークを選びます。
【 やじるし 】を、ひらがなで入力して変換
「やじるし」を変換すれば、上下左右すべての矢印が変換候補に表示
上記のひらがな入力の変換と同じ要領で やじるし と入力して変換することでも上下左右の矢印マークを出すことができます。
とりあえず矢印なら向きはどうでもいいやってときはラクですが、上下左右の全部の矢印が候補に出てくるのでこっち向きの矢印を出したい というようなときには上記のうえ みぎ した ひだり のような向きを指定して変換のほうが少しだけ早いです。
【 きごう 】を、ひらがなで入力して変換候補から見つけ出す
予備というか、上記以外の矢印の出し方として、少しまわりくどい方法ですがもうひとつ。
きごう と日本語入力モードで入力して変換、たくさん表示される変換候補の記号の中に上下左右の矢印もあります。