ローマ字での日本語キーボード入力って、入力したい日本語の発音が同じときにけっこう混乱しちゃうんですよね。

すに点々の「ず」 と つに点々の「づ」

つに点々の「づ」も、つづく とか みかづき とか おこづかい とか、なにげにけっこう使うことが多かったりするんです。

普段、日本語ではあまり意識することもないから、いざ文章を入力しているときに とキーボードで入力して ず が出てきちゃって、あれおかしいな、【つ】に点々の濁点【づ】はどうやって打ったらいいんだろう?なんて。

そこで今回は、つに点々の「づ」のローマ字日本語入力の方法についてです。

広告

「づ」は DU(ディー ユー)と入力

つに点々の「づ」はDから始める行の文字

つに点々の「づ」は、ダヂヅデドの行。つまりDから始める行の打ち方になります。

だ ぢ づ で ど →     

すに点々の「ず」はZから始める行の文字

ちなみに すに点々の「ず」はザジズゼゾの行。Zから始める行なので、

ざ じ ず ぜ ぞ →     

(じ の入力は のJから始める打ち方パターンでもいけます)

関連記事 & 広告